家族のメンタルケア、専門家とどう連携する?:ケアラーが知っておきたい関わり方のヒント
専門家との連携がケアにもたらすもの
家族がメンタルヘルス上の課題を抱えたとき、ケアラーである私たちは、ご本人の一番近くで変化を見守り、様々な状況に対応しようと努めます。同時に、医療や福祉の専門家の方々とも関わっていくことになります。医師、看護師、精神保健福祉士(PSW)、公認心理師、地域の相談員など、様々な専門職の方々が、ご本人やご家族を支えるために存在しています。
しかし、「専門家との連携」と一口に言っても、具体的に何をどのように伝えれば良いのか、どのようなことを相談できるのか、迷うこともあるかもしれません。診察時間の限られた中で伝えきれなかったり、専門用語が分からなかったり、あるいはケアラー自身の困りごとを話して良いのか躊躇したりすることもあるでしょう。
この連携は、ご本人の回復や安定だけでなく、ケアラーである私たち自身の負担軽減や、より良いケアの実践に繋がる重要な鍵となり得ます。専門家は、病気や制度に関する正確な情報を提供し、ケアにおける具体的なアドバイスをくれたり、利用できる社会資源に繋げてくれたりする存在です。
この記事では、メンタルケアを行うご家族を持つケアラーの皆様が、専門家の方々とより効果的に連携していくためのヒントや考え方についてご紹介します。
なぜ専門家との連携が重要なのか
ケアラーは、ご本人の日々の様子を最もよく知る存在です。症状の変化、生活リズム、気分、困っていること、そして良い変化の兆しなど、専門家が診断や支援方針を検討する上で非常に価値のある情報を持っています。この情報が専門家に正確に伝わることで、より的確なアセスメントや、その方に合った支援計画が立てられやすくなります。
また、専門家は病気や障害に関する専門知識を持っています。私たちはケアをしていく中で様々な疑問や不安に直面しますが、信頼できる専門家から正しい情報を得ることは、不必要な不安を軽減し、適切な対応を考える上で不可欠です。
さらに、専門家は医療や福祉サービス、公的な支援制度、地域の相談窓口など、利用可能な社会資源に関する情報を持っています。ケアラーはとかく一人で抱え込みがちですが、専門家との連携を通じて、利用できるサポートがあることを知り、それらを活用していくことで、ケアの負担を分散させることが可能になります。
そして、忘れてはならないのが、ケアラー自身のサポートです。多くの専門家は、ケアラーが抱える悩みやストレスについても相談に乗ってくれます。自身の心身の健康を維持するためにも、専門家をパートナーとして捉え、積極的に関わっていく姿勢が大切です。
効果的な連携のための具体的なヒント
では、専門家との連携をより良いものにするために、どのようなことを心がけられるでしょうか。
1. 伝えたいことを事前に整理する
限られた時間の中で伝えたいことを漏れなく、かつ分かりやすく伝えるためには、事前に簡単にメモなどを準備しておくことが有効です。 - ご本人の最近の様子(症状の変化、睡眠、食事、活動量、気分など) - 特に困っていること(ご本人について、あるいはケアラー自身について) - 聞きたいこと、確認したいこと(病気について、治療について、今後の見通し、利用できる制度など) 箇条書きにするだけでも、話す際に整理しやすくなります。
2. 具体的に、客観的に伝えることを意識する
「最近調子が悪そうです」「いつもイライラしています」といった抽象的な表現よりも、「〇月〇日頃から、朝起きるのが特に辛そうで、日中も横になっている時間が増えました」「特定の話題になると声が大きくなり、物を叩くなどの行動が見られました」のように、具体的なエピソードや変化が見られた時期などを添えて伝えると、状況がより正確に伝わりやすくなります。感情的にならず、事実を伝えることを意識しましょう。
3. 疑問点や不安な点は遠慮なく質問する
専門家からの説明で分からない言葉があったり、治療方針や支援内容について疑問や不安を感じたりした場合、そのままにせず質問しましょう。遠慮は無用です。「今の説明でよく分からなかったのですが、もう少し詳しく教えていただけますか」「〜ということでしょうか?」のように、率直に尋ねて大丈夫です。理解を深めることが、今後のケアに繋がります。
4. 専門家の助言を参考にしつつ、自身の状況と照らし合わせる
専門家からの助言は、専門的な視点や多くの事例に基づいたものです。まずは耳を傾け、参考にすることが大切です。しかし、ご本人の状況やご家族の状況はそれぞれ異なります。専門家の助言を自身の状況と照らし合わせ、「この部分は実行可能か」「難しい場合は、どうすれば可能になるか、あるいは代替案はあるか」などを検討し、必要であれば専門家と再度話し合ってみましょう。全ての助言を完璧に実行しようと抱え込みすぎないことも大切です。
5. ケアラー自身の状況についても伝える
専門家は、ご本人のケアだけでなく、ケアラーが燃え尽きたり、体調を崩したりしないようにサポートする役割も担っています。ケアで疲れていること、自身の体調が優れないこと、仕事との両立に悩んでいることなども、話せる範囲で伝えてみましょう。ケアラー向けの相談窓口やサービスを紹介してもらえる可能性があります。ケアラーが心身ともに健康であることは、ご本人のケアを続けていく上で非常に重要です。
6. 本人の同意や同席について
ご本人の状況によっては、ケアラーが単独で専門家に相談したい場合もあるでしょう。医療情報に関しては、ご本人の同意がないと専門家がケアラーに詳しく話せない場合があります。しかし、ケアラー自身の相談や、ご本人の一般的な様子(診察室では見られない自宅での様子など)を伝えることは可能な場合が多いです。どのように情報共有が可能か、事前に専門機関に問い合わせてみるのも良いでしょう。ご本人が同席できる場合は、事前にご本人と「専門家の方に〜について聞いてみよう」「〜を伝えてみよう」と話し合っておくと、よりスムーズな連携につながるかもしれません。
まとめ
メンタルケアにおける専門家との連携は、単にご本人の病状や治療に関することだけでなく、ケアラー自身の負担軽減や、利用できる社会資源へのアクセスを広げる上でも非常に価値のあるものです。全ての専門家との関係が理想通りに進むとは限りませんが、ご紹介したようなヒントを参考に、積極的にコミュニケーションを取ろうと試みることで、状況が少しずつでも良い方向へ動き出す可能性があります。
ケアは一人で抱え込むものではありません。専門家は、私たちのケアを支えるための大切なパートナーです。上手に連携を図りながら、ご本人と共に、そしてケアラーであるご自身のためにも、より安定した日常を目指していきましょう。もし、今の専門家との関係性に難しさを感じている場合でも、他の相談窓口を探してみるなど、諦めずにサポートを求めてみてください。この「ケアラーズ・ボイス」も、皆様が経験や情報を共有し、繋がりを得られる場となることを願っています。